【SWELL】アップデートに必要なユーザー認証の手順を画像つきで解説!

WordPressの有料テーマ「SWELL」のインストールが完了すると「ユーザー認証が完了していません」と表示されます。ユーザー認証がそもそも何なのか、認証のやり方が分からず先に進めない人も多いかと思います。

  • 「ユーザー認証が完了していません」と表示されたけどどうしたらいいの…?
  • 「ユーザー認証」やらなくても使えてるけどやった方がいいの?
  • 「ユーザー認証」ってどうやってやるの?

この記事ではSWELLのユーザー認証のやり方や目的を画像を使って詳しく解説しています。

この記事でわかること
  • WordPressテーマ「SWELL」のユーザー認証の手順
  • WordPressテーマ「SWELL」のユーザー認証をする目的

この記事を見ながらSWELLのユーザー認証をすれば、スムーズに認証手続きを完了させることができます。ぜひ参考にしてください。

SWELLの購入から会員登録、インストールとユーザー認証までまとめて知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

目次

SWELLのユーザー認証をする手順

ここではWordPressテーマ「SWELL」のユーザー認証をする手順を解説します。

STEP
WordPressの「SWELL設定」から「アクティベート」を開く

WordPressの管理画面を開き、左メニューバーの「SWELL設定」から「アクティベート」をクリックして、アクティベート設定のページを開きます。

WordPressのメニューから「SWELL設定」の「アクティベート」をクリックします。
STEP
アクティベート設定で「認証リクエスト」を送信する

SWELL アクティベート設定の画面が開いたら、メールアドレス欄にメールアドレスを入力して「認証リクエスト」ボタンをクリックします。

メールアドレスを入力して「認証リクエストを送信」ボタンをクリックします。

ここで入力するメールアドレスアドレスは「SWELL購入の決済時に入力したメールアドレス(SWELL会員サイトに登録したメールアドレス)」を入力します。

認証URLが入力したメールアドレスに送信されます。「認証リクエストを送信」ボタンが「アクティベートを完了」ボタンに変わります。

ここではまだ「アクティベートを完了」のボタンはクリックしません。

認証URLをメールアドレスへ送信と表示されます。ここではまだ「アクティベートを完了」ボタンはクリックしません。
STEP
届いたメールの認証URLをクリックする

「SWELLのユーザー認証用URLを送付します。」という件名のメールが届きます。本文に記載されている認証用URLをクリックします。

「SWELLのユーザー認証用URLを送付します。」という件名のメールに記載された認証URLをクリックします。

認証URLをクリックすると「SWELL会員サイトのマイページ」が開きます。マイページの「認証済みサイト一覧」に今認証したサイトが表示されています。
※SWELL会員サイトのマイページは利用規約で公開が禁止されているため画像をご用意できません。ご了承ください。

STEP
WordPressに戻って「アクティベートを完了」をクリックする

WordPressの「SWELL アクティベート設定」画面に戻ります。ステップ②でクリックしなかった「アクティベートを完了」ボタンをクリックします。

「アクティベートを完了」をクリックします。
STEP
「認証完了」が表示されてユーザー認証は完了

WordPressの「SWELL アクティベート設定」画面に「認証完了」と表示されて、ユーザー認証の作業は終わりです。

「認証完了」をクリックしてユーザー認証は完了です。

SWELLでユーザー認証をする目的

SWELLでユーザー認証をする目的は2つあります。

  • ユーザー側の目的:テーマのアップデートに対応するため
  • 開発者側の目的:テーマの転売などの不正防止のため

それぞれ詳しく解説します。

ユーザー認証の目的:テーマのアップデートに対応するため

ユーザー認証を完了すると、SWELLテーマの更新があったときにWordPress上に更新の通知が表示されます。

WordPress管理画面上の「今すぐ更新」をクリックするだけで、SWELLのテーマをアップデートすることができます。

テーマの管理画面に表示される「新しいバージョンが利用できます」と表示されます。
テーマをアップデートする目的

SWELLに限らず、WordPressのテーマは必ず最新のバージョンに常にアップデートするようにしましょう。その目的は、

  • バグの修正
  • 便利な機能の追加
  • セキュリティの維持・向上

どれもサイト制作において重要なポイントです。更新の通知があれば、必ずアップデートしましょう。

ユーザー認証の目的:テーマの転売などの不正防止のため

WordPressテーマ「SWELL」の開発者である了さんが、ユーザー認証を導入した理由として、SWELL公式サイトで以下のように述べています。

  • 格安転売や、SWELLの導入と設定を格安で請け負うような、実質格安転売と同じような行為
  • SWELLの無料配布を謳い文句にして自身のサロン・コンサルへ勧誘したり情報商材を売りつける行為
  • 自身の購入したSWELLを使用してサイトを制作する際に、クライアントに「購入者限定」の情報を共有する行為

こういった行為への対応策として、やむなく今回の認証システムを導入することとなりました。

SWELL公式サイト「なぜユーザー認証機能が追加されたのか」より抜粋

SWELLというテーマが「買い切り」かつ「複数サイトでの利用が可能」という特徴から、上記の不正を行う人が増えたようです。

住江 義徳

自社サイトであれば、1つのライセンスで複数使い回すことが可能です。しかし、万が一「第三者のサイトを作る場合」は、公式サイトの利用規約に違反しない範囲でライセンスを取り扱いましょう。

SWELLのユーザー認証するときのよくある質問

ここでは、初めてSWELLのユーザー認証をする方が疑問に感じること・不安に思うことをまとめて解説します。

ユーザー認証はどこでできますか?

WordPress管理画面のメニュー「SWELL設定」>「アクティベート」からできます。

ユーザー認証は必須ですか?

アップデートに対応するためにもユーザー認証は必ず行いましょう。

ユーザー認証をしなくても「ダウンロードしたときのバージョン」のテーマは使い続けることはできます。しかし、セキュリティ面などを考えるとテーマは常に最新の状態にしておくべきです。
アップデートするためにも、ユーザー認証は必ず行いましょう。

認証リクエストのメールが届きません…

メールアドレスが間違っている可能性があります。
認証リクエストするためのメールアドレスは、SWELL会員サイトに登録したメールアドレス(SWELL購入の決済時に登録したメールアドレス)です。

SWELLのユーザー認証 まとめ

ここまで、WordPressテーマ「SWELL」のユーザー認証の手順を解説してきました。

  • WordPress管理画面の「SWELLアクティベート設定」から認証リクエストを送信する
  • 届いたメールにある認証用URLをクリックする
  • WordPress管理画面の「SWELLアクティベート設定」の「アクティベートを完了」をクリックする

ぜひ参考にしてみてください。

目次